F1の空撮ヘリに花火が直撃し、アメリカ国歌の歌詞が実現してしまう

F1の空撮ヘリに花火が直撃し、アメリカ国歌の歌詞が実現してしまう ニュース
この記事は約3分で読めます。
※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。
※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

アメリカのテキサス州オースティンで開催されたF1グランプリの中で、驚くべき花火事故が発生し、その瞬間がソーシャルメディアを騒がせました。レースイベントの一環として行われた花火ショーは、空撮ヘリによって記録されていました。しかし、そのヘリコプターが花火に直撃し、危機的状況を迎えました。

アメリカのネットでは、この事件が「 the bombs bursting in air(空中で爆発する爆弾)」という歌詞を含むアメリカ国歌が流れた後に起こったこともあり、より一層話題になりました。

パイロットにより最悪の事態は回避された

Twitterユーザーのブライソン・サリバン氏が投稿した動画には、ヘリコプターが花火の爆発に巻き込まれ、破片が散らばる瞬間が収められています。パイロットは迅速な判断力を発揮し、ヘリコプターを花火から遠ざけました。この勇敢な対応により、大規模な災害は回避されました。

ヘリコプターのエンジンが花火の破片を吸い込んで故障する可能性や、フロントガラスに破片が突き刺さってパイロットが制御不能になる可能性があったことから、この事故は極めて危険であることが指摘されました。幸運にも、パイロットの迅速な対応により、最悪の事態は回避されました。

スポンサーリンク

ヘリのフロントガラスはアクリル製

F1の空撮ヘリに花火が直撃し、アメリカ国歌の歌詞が実現してしまう

この事故について、ヘリコプターコミュニティの関係者は「非常に危険で、問題が起こる可能性はたくさんあります。フロントガラスはアクリル製なので、花火が貫通してパイロットを傷つける可能性があります。バリアフィルターがなければエンジンが何かを吸い込む可能性があり、破片がローターコントロールに入る可能性があります。」と述べました。

また、この事件はF1愛好家のブライソン・サリバン氏によって注目され、彼はソーシャルメディア上でF1が大惨事を回避したことを指摘しました。彼は「F1は先週末、COTA(サーキット・オブ・ジ・アメリカズ)でカメラヘリコプターがコース上でホバリング中に花火の直撃を受けるという、言葉では言い表せない大惨事をかろうじて回避した。徹底的な調査が必要であり、是正措置が講じられなければならない。」と述べ、事件の深刻さを強調しました。

安全対策の再評価

F1の空撮ヘリに花火が直撃し、アメリカ国歌の歌詞が実現してしまう

この事故の詳細についてはまだ公式の発表はされておらず、捜査の行方が注目されています。大勢の観客が詰めかける会場上空での事故は、多くの人々の安全に関わる問題であり、徹底的な調査が行われるべきです。事故の瞬間を収めた動画は、ソーシャルメディア上で拡散され、安全対策の見直しが必要であることを訴えています。

アメリカGPでの花火事故は、危険な状況に迅速に対応することの重要性を再び強調し、今後のスポーツイベントやエンターテインメントの安全対策に対する意識向上を促しています。

次回は「 the bombs bursting in air(空中で爆発する爆弾)」が実現しないことを願うばかりです。

この記事を書いた人

1999年 東京生まれ。幼少期を自動車大国アメリカで過ごし、車に興味を持つ。レンタカー屋やBMW正規ディーラーを経て都内高級中古車ディーラーに勤務。愛車はGR スープラ RZ。

CAR TRENDをフォローする
ニュース
スポンサーリンク
シェアする
CAR TRENDをフォローする
タイトルとURLをコピーしました