「左ハンドルって運転難しいよね?」とよく聞かれますが、私は「右も左もあまり変わりませんよ」と答えるようにしてます。これは私が右ハンドルでも左ハンドルでも同じテクニックを使って運転しているからです。今回は左ハンドルの車両感覚を掴む”ちょっとしたテクニック”をご紹介していきます。
※車両や個人の体格差があるのであくまで一つの目安としてお使いください※
横の車両感覚の掴み方
あなたは今ハンドルを両手でしっかり握った状態で車に乗っていて、車線の上にマ●オカートのコインがあると想像してください。
車を”左”側に寄せるという事は、ハンドルを握っている”左手”で”左にあるコイン”を取るイメージで、車を”右”側に寄せるという事は、ハンドルを握っている”右手”で”右にあるコイン”を取るイメージなのです。コインが取れる位置にハンドルを握った手が来ていれば、車がどちらかに限界近くまで寄っている事になります。
このイメージが持てたら後は実践です。寄せすぎると縁石や隣の車にぶつかる可能性があるので、まずはコインは取れなくても大丈夫です。”あと一歩でコインが取れるのに!”という所まで車を寄せてみて、「あとどれくらいで寄せきれるか」をサイドミラーで確認してみましょう。次はさっきよりもう少し寄せてみて、サイドミラーを確認してを繰り返していけば、横の車両感覚はおのずと身についていきます。ぶつけたらゲームオーバーなので、ゆっくり自分のペースで繰り返すのがミソです。
前方の車両感覚の掴み方
停止線ぴったしに車を止めたり、前向きに駐車する際に必要な前方の車両感覚。横の車両感覚と違ってサイドミラーがないので難しそうに感じますが、意外と目印になるものがあるのです。
その目印はなんとサイドミラー。前方の車両感覚を身に着けるのにも役に立つのです。例えば停止線ピッタシに車を止める場合、停止線が運転席側サイドミラー下部より下に出てくるまで車を進めます。そうすると車両の先端はほぼ停止線の真上かその近辺にあるはずです。車や個人の体格差があるので「どれくらいサイドミラーと停止線の間を開ければピッタシ止められるか」を繰り返し研究してみればよいのです。当然公道で車を降りてどれくらい停止線まで距離があるかは確認できないので、例えば駐車場を出る際に、駐車場と道路の境界線で練習することも可能です。
最後に
今回ご紹介したこの”ちょっとしたテクニック”は右ハンドルでも左ハンドルでも使えるテクニックです。しかしあくまで目安で、何度も繰り返しますが車や個人の体格差があるので、繰り返し練習してちょっとずつ車両感覚を身に着けていきましょう。自分のペースで大丈夫です。道にあるコインを100枚集めた頃には、運転スキルも1UPするはずですから。