お腹ペコペコ、でも先で急いでいるといった場合に、ドライブスルーやコンビニでご飯を買って車内で食事をするのは効率的な方法。しかし、車内での食事は、特にでこぼこ道を運転している場合、染みや汚れの原因となる可能性がある。この記事では、車内で食事を汚さずに食べるためのヒントをいくつかご紹介。
車内で食事中はフードバッグやゴミ袋を活用
パンなどの袋に入った食べ物を食べる際は、袋を半分まで開けて、食べかすがこぼれても袋で受け止められるようにしよう。またおにぎりのように百発百中で(個人差アリ)食べかすが出る場合は、食べかすがこぼれても受け止められるよう、レジ袋を広げた上で食べるのを進める。子供のころからやってるよ!という方も多いだろうが….

食べ物の袋に加えて、車にゴミ袋を用意しておこう。ゴミが溜まらないように、使い終わったらすぐにゴミを捨てるのを忘れずに。また、必要に応じてゴミ袋を空にして交換しよう。さらに、大きなゴミ袋を使用する代わりに、小さなレジ袋を使用することも有効な手段だ。
乾物だけを食べる

混乱を避けるもう 1 つの良い方法は、車内で乾物だけを食べることだ。濡れた食べ物は、食事中に手に付着し、車の他の部分に広がる可能性がある。 また、乾いた食べ物はパンくずとなることがあるが、通常、汚れは扱いやすく、濡れた食べ物のように染みを引き起こさない。 さらに、ほとんどの場合、乾物のくずは掃除機で掃除でる。
透明な液体だけを飲む

飲み物については、車内では透明な液体のみを飲むことをお勧めする。そうすることで、車内の汚れやマットやシートの臭いが軽減される。これは、コーヒー、紅茶、ソーダ、スポーツドリンクなどを飲むのを控えることを意味するかもしれないが、トレードオフはよりクリーンなインテリアだ。
アルコールティッシュを使用する

ペーパータオルやナプキンは車内の汚れをきれいにするのに適しているが、湿ったアルコールティッシュを使用するとさらに効果的だ。手をきれいにするだけでなく、飲み物こぼれて汚れた入れ物を綺麗にできたり、こぼしたりした表面をきれいにして消毒することができる。アルコールティッシュは悪臭を軽減するのにも役立ち、車の臭いを新鮮に保つことができる場合もある。
車内で食べ物を食べるときは、「痕跡を残さない」アプローチを取る

キャンプや自然に出かけるとき、「痕跡を残さない」という倫理がよく引用される。理想的には、車で食事をするときも同じアプローチをとるべきだ。車から降りるときは、食べ残しやゴミは必ず持ち帰ることを心がけよう。また、混乱はいずれ必ず発生するが、すぐに片付ければ、大きな問題に発展することはないだろう。
旅先で楽しく食べて、移動中も散らからずに過ごそう!